あなたは、ご自分の肌質をご存知ですか?
「丁寧にケアしているつもりなのに頻繁に肌トラブルが起きる」と感じている人は、もしかしたら自分の肌に合わないケアをしているのかもしれません。
肌質によって、適したスキンケア方法や起こりやすいトラブルは異なります。
そこで、今回は4つの肌質の特徴やそれぞれのタイプに合ったケア方法を解説していきます。
ぜひ、最後まで読んでスキンケアの参考にしてください。
肌質は大きく4つに分けられる

肌質は、皮脂量と水分量のバランスによって基本的に以下の4つに分けられます。
・普通肌
・脂性肌
・乾燥肌
・混合肌
1つずつ詳しくみていきましょう。
普通肌

外からの刺激に影響されにくく、健康的な状態の肌。
水分と皮脂のバランスが整っていてキメが細かいのが特徴です。
普通肌の特徴
・つるつるでなめらかな肌ざわり
・肌トラブルが起きにくい
・基礎化粧品を変えても刺激を感じることはほとんどない
・日中、ベタつきも乾燥も気にならない
・1年を通して肌状態の変化は少ない
普通肌の人に起こりやすいトラブル
肌トラブルは比較的起こりにくいですが、年齢による変化に注意しましょう。
普通肌におすすめのお手入れ
肌が安定しているからといって、保湿を怠ったり油分の多い化粧品を使い続けたりすると乾燥やベタつきが気になる場合もあります。
水分と油分をバランスよく取り入れることを心がけましょう。
また、肌が安定していることが多いので、新しい化粧品や美容機器を用いた集中的なスキンケアなどを試すのに適しています。
脂性肌

水分も皮脂も多い肌。
うるおいはあるが、ベタつきやすいのが特徴です。
脂性肌の特徴
・ベタっと全体的に皮脂が浮いて、乾いた感じはほとんどない
・年間を通して皮脂が多く、顔全体がベタつく
・にきびができやすい
・毛穴の開きや詰まりを起こしやすい
・毛穴が全体的に大きめで、ほおの外側の毛穴も目立つ
・メイクが崩れやすい
※思春期や20代前半までの人に多い
脂性肌の人に起こりやすいトラブル
・メイク崩れ
・顔のテカり、べたつき
・毛穴の詰まりや黒ずみ
・にきびが大きくなりやすい
・皮脂くすみ
脂性肌におすすめのお手入れ
皮脂を取りすぎない
皮脂は肌を守るバリアの役割があるため、ある程度の量は必要です。
そのため皮脂を取り過ぎると、必要な量をキープしようとして新たな皮脂がどんどん出てきてしまいます。
結果、取り除こうとすればするほど皮脂分泌が過剰になってしまうのです。
皮脂によるベタつきを減らすためにも、洗浄力の高いクレンジング料を使ったりゴシゴシこすって洗ったりすることは避けるようにしましょう。
収れん化粧水で、皮脂を抑える
肌の引き締めや皮脂分泌のコントロールが期待できる収れん化粧水。
テカリやメイク崩れを抑えてくれるはたらきがあります。
保湿はしっかりしたいけど、ベタつくのは嫌だという脂性肌の人にはおすすめですよ。
オイルカットの美容液で保湿
せっかく引き締めタイプの化粧水を使っても、その後に美容液をつけるとベタつきが気になるという人もいるかもしれません。
油分が多い美容液をつけると、脂性肌の人はますますベタついてしまいます。
スキンケア後のベタつきが気になる脂性肌の人は、オイルカットの美容液を選ぶとさっぱりとした肌を持続できるでしょう。
皮脂が浮き出てきたらあぶら取り紙を使う
脂性肌の人は、こまめに顔のあぶらをとり肌を清潔に保つことが大切です。
その際、ティッシュを使うと繊維が肌への刺激になることがあります。
肌へのダメージにならないように、ティッシュではなくあぶら取り紙で皮脂を取るようにしましょう。
乾燥肌

水分が少ないため乾燥しやすく、あれやすい肌質。
1年を通して皮脂分泌が少ないのが特徴です。
若い頃は普通肌だった人も加齢とともに、乾燥肌になることもあります。
乾燥肌の特徴
・Tゾーンも含めて全体的にかさかさ、さらさらしている
・毛穴が目立ちにくい
・肌があれやすい
・夏は肌の調子がいいと感じる
・洗顔後やエアコンのきいた部屋では、肌のつっぱりを感じる
・朝起きたら顔全体がさらさら、もしくはかさかさする
・にきびや吹き出物はあまり大きくならない
乾燥肌の人に起こりやすいトラブル
・小ジワができやすい
・かさつき
・赤み、かゆみ
・バリア機能の低下
・メイクのりの悪さ
乾燥肌におすすめのお手入れ
クレンジングは、肌への負担が少ないものを選ぶ
オイルタイプのクレンジングは、洗浄力が高いため必要以上に皮脂を取り除いてしまいます。
もともと皮脂量が少ない乾燥肌の人が洗浄力の高いものを使うと乾燥がひどくなることも。
肌への負担が少ないミルクタイプやクリームタイプ、バームなどを選びこすらずやさしくメイクを落とすようにしましょう。
洗顔後なるべく早く化粧水をつける
洗顔後は、皮脂膜や保湿因子などが洗い流されるためとても乾燥しやすい状態です。
できるだけ早く化粧水をつけ、クリームなどでしっかりフタをして水分を逃がさず乾燥を防いでいくようにしましょう。
美容液は保湿力のある成分を選ぶ
肌の水分量が少ない乾燥肌の人は、保湿力が高い成分の入った美容液がおすすめです。
セラミドやヒアルロン酸、アミノ酸などは保湿力が高いのでこれらが配合された美容液を使うと良いでしょう。
紫外線対策をしっかりと行う
肌老化の約80%が紫外線による影響だといわれています。
紫外線によって皮膚のバリア機能が低下することで乾燥を招く原因にもなります。
夏場だけではなく1年中UVケアを行い、紫外線による乾燥を防ぐようにしましょう。
混合肌

顔の部位によってべたつきやすい箇所と乾燥しやすい箇所がある肌のこと。
両極端な肌質が混合しているため、コントロールしにくい。
混合肌の特徴
・脂っぽいのにかさつく(皮脂が多く水分が不足)
・Tゾーンはベタつくが目元や口元、ほおは乾燥する
・にきびができても、目元や口元はかさつく
・にきびはいつも同じ場所にできることが多い
※20代後半から30代に多い。
混合肌の人に起こりやすいトラブル
・毛穴の詰まり、テカり
・部分的なテカりと乾燥を繰り返す、または同時に起こる
混合肌におすすめのお手入れ
皮脂の分泌が多いTゾーンから洗いはじめる
洗顔やクレンジングは、まず皮脂の多い部分をしっかり洗い、その後に乾燥しやすい部分をさっと洗うと良いでしょう。
皮脂を落とそうとしてゴシゴシこすったり何回も洗ったりすることは避け、やさしく丁寧に洗うようにしてください。
乳液やクリームは、顔の部位ごとにつけ方を変える
混合肌の人は、顔の部位によって油分の量を調節すると良いでしょう。
テカりやすいTゾーンには乳液やクリームは控えめにします。
逆に乾燥しやすいUゾーンは、乳液やクリームを多めにつけるようにすると顔全体の皮脂のバランスが良くなりますよ。
部分的に乾燥する箇所はスティック美容液がおすすめ
日中、目元や口元の乾燥が気になる場合は、スティックタイプの美容液を使うと良いでしょう。
持ち運びやすく、乾燥している部分だけピンポイントに保湿することができて便利ですよ。
こまめに肌の状態をチェックしよう

普段行っているスキンケアが、自分の肌に合っているのか知りたい人は、こまめに自分の肌に触れてチェックしてみましょう。
起きた時に肌にベタつきや乾燥が見られず調子がいいと感じる場合は、前夜のケアが肌に合っていたということ。
朝起きてすぐに顔がテカっていたら、夜のケアで油分が多かったということです。
逆に乾燥していたら、保湿が足りていなかったことがわかります。
また、テカりや毛穴トラブルなどが頻繁に起こる時は、油分がコントロールできていないのかもしれません。
このように、肌のチェックを習慣にすると、自分の肌質に合わせたスキンケアアイテムを選びやすくなるでしょう。
まとめ

4つの肌質の特徴と、それぞれの肌におすすめのケア方法を解説してきました。
スキンケアには「これさえやれば誰でもきれいな肌が手に入る」というような正解はありません。
ですが、肌質の特徴がわかればトラブルの少ない健康的な肌をつくることができます。
ぜひ、この記事を参考にしてあなたの肌に合わせたスキンケアを行っていってくださいね。